キャラメルアップルからのチョコアップル
先日ロッキーマウンテンのキャラメルアップルが美味しかったという記事を書きました。
美味しかったのですが、どうもキャラメルがもともとそんなに好みでない私にはひと味違かったんですよね。
なので、どうしてもこれのチョコレートバージョンを食べてみたかったのでさっそく作ってみましたよ♫
ミニサイズでかわいいアルプス乙女
お菓子にするならやっぱり「紅玉」がいいかなぁとスーパーをうろうろしていると、とってもかわいいリンゴを発見♫
「アルプス乙女」と言う名のミニサイズのりんごちゃん。
チョコアップルはこれで作ろう!!
手のひらにちょこんと乗る大きさ。
直径は5センチもないくらい。
飾っておきたいくらいキュートです♡
チョコりんごの準備
まずは丁寧に洗いましょう。
水気をふき取ります。
皮はそのままでもいいですし、剥いてもいいです。
キャラメルアップルは皮つきのままでした。
今回は半々にしてみようかな。
頭から竹串を刺します。
これで準備はOK☆
チョコりんごの材料
まずはチョコレート。
私はミルクチョコよりもビタータイプが好きなのでブラックを使います。
そして生クリーム。
あとはトッピングしたいものを適当にそろえてくださいね。
チョコりんごの作り方☆
ポイントはチョコと生クリームを同量にすること。
チョコだけ溶かしてかけたらいいや~んと思うかもしれませんが、そしたらチョコがパリパリになってしまうんです。
きっと食べる時はチョコだけ固まって剥がれてしまうことになります。
ザッハトルテのような柔らかなチョコに仕上げたいんです。
ってことで板チョコ100グラムと、生クリーム100ccを弱火にかけます。
焦げないように溶かし、なめらかになるまでよく混ぜます。
溶けたら火からおろし、りんごをそのままコーティング♫
チョコが冷えて固まる前にトッピングします。
カラースプレーチョコへダイブ!!
こちらはチョコクランチ!!
こんな感じにできあがりました~!!
カラーチョコとアラザンバージョン☆
色鮮やかでいちばんかわいい♫
チョコクランチバージョン☆
クランチのサクサク食感とビターテイストで大人味。
抹茶クッキーを砕いてまぶしてみましたよ。
これもめっちゃおいしかった!
子どもたちはお絵かきをするように楽しそうにつくってました♫
チョコりんごをカットしてみました。
キャラメルアップルと同じようにカットしてみました。
小さな小さなりんごなので少し切りにくいですがそぉっと包丁を入れます。
パッと同じようにりんごの花が咲きました♡
チョコはソフトなのでカチカチにはならない仕上げ。
うん!成功!
チョコだけだときっとこの時点でバキバキになる可能性が高いんです。
いただきます。
やっぱりチョコのほうが美味しい!
りんごのすっきりした酸味とチョコの甘さがめちゃくちゃ合います!
アルプス乙女は爽やかで瑞々しさもある。
皮を剥いた方が、口の中に皮が残ることなく食べやすいですね。
日持ちや変色の面で販売するには問題がありのかも知れませんが、家で作って食べるのなら皮は剥いた方が子どもも食べやすそうです。
りんご飴よりも美味しいし食べやすいですよ!
食べやすい!ひとくち可愛いりんご飴♬ - 人生楽しんだもん勝ち♫