薬膳を勉強中のsachikoです。
学んだことをアウトプットのために表面の部分だけまとめていきたいと思います。
五行学説とは?
自然界にあるすべてのものを「木・火・土・金・水」5つに分類したものです。
この5つが互いに助け合ったり抑制し合うことでバランスを取っているとされています。
そして人間の身体の働きであり5本の大黒柱(五臓→肝・心・脾・肺・腎)もこの5つに当てはまるとされているのが中医学・薬膳の考え方です。
五行と五臓
五臓の「肝心脾肺腎」を五行の「木火土金水」に当てはめます。
肝は木
心は火
脾は土
肺は金
腎は水
これはもうセットで覚えてしまいます。
そしてこの五行には「生み出す関係=相生関係(母子関係)」と、
「破壊・抑制する関係=相剋関係」があります。
相生関係とは?
循環する関係。バランスの取れた関係です。
母子関係とも言い、生み育てる良好な関係です。
木→火→土→金→水→木・・・と右回りに無限に循環し次の相手を育てる関係です。
木をこすると火が生まれ、火が燃え尽きると土にかえる。
土の中から金(鉱脈)が採掘され、金の周囲には水が集まる。
水を吸って木は育つ。
相剋関係とは?
相剋関係とはやっつける悪い関係のことです。
木→土→水→火→金→木・・・と破壊・抑制のサイクルで循環します。
木は土の養分を吸い取ってしまい、土は水の流れをせき止めます。
水は火を消してしまい、火は金を溶かします。
金(金属)でできた斧によって木は切り倒されてしまいます。
例えば、ストレスを感じると胃が痛くなる。
これはストレスを感じる「肝」が胃腸の「脾」を攻撃しているからです。
ひとつの臓器が弱ると必ず次の相剋関係の相手を抑制しにいきます。
なので次に弱る臓器を知りあらかじめ食事で予防し対策する。
それが「薬膳」なのです。
食材の五味
自然界を5つに分けたように食材の味も5つに分類されます。
「酸・苦・甘・辛・鹹」
酸味(さんみ)→酸っぱい味
苦味(くみ)→苦い味
甘味(かんみ)→甘い味。砂糖ではなくでんぷん(米・芋類)の甘み
辛味(しんみ)→辛い味
鹹味(かんみ)→塩辛い味。海の磯の味。
そして、五臓にはそれぞれ好む味があります。
肝が喜ぶ味は酸味
心が喜ぶ味は苦味
脾が喜ぶ味は甘味
肺が喜ぶ味は辛味
腎が喜ぶ味は鹹味
だからストレスを感じると甘いものを食べたくなるのは、
ストレスを感じる肝が、次に脾を攻撃しに行くので本能的に甘いものを食べて弱らないようにしている。
これは理にかなっているのです。
薬膳って面白いですね!!