和太鼓を始めて3カ月。
筋肉痛と戦い、マメができては潰れて…を繰り返し痛がりながら楽しんでます♬
毎日走っているので体力はそこそこあるつもりだったのですが、和太鼓はまた使う筋肉が違う!
そ〜んなに足開くの?ってくらい開いて股関節痛になったり、ひらすら同じペースで打ち続け腕がプルプルしたり。
左右同じ強さで打つことの難しさを感じています(>_<)
やっぱり右利きなので右が強く、左が極端に弱い。
左が言うことを聞いてくれません。
難しいですね。
まだまだ練習しなきゃっ!
和太鼓のバチの種類
和太鼓を始めて知ったのですが、バチって色な大きさ長さ、形があるんですね!
演目によって使い分けるとのことで、私も4種類ほど購入しました。
並べてみると長さ、太さが違うのがわかりますよね。
ひとつずつ見ていきます。
秩父屋台囃子用バチ
長さ38センチ、太さが4センチ。
太めの短めタイプです。
持ち手より先がどんどん太くなっています。
これは、写真のような感じで足を前に出し座った状態で叩く「秩父屋台囃子」という演目に使います。
太鼓との距離が近いので短めなんですね。
この秩父屋台囃子はめちゃくちゃカッコいい!
これを見て、惚れて和太鼓をやりたい!って始めるきっかけのひとつになった演目です。
続いて
三宅島太鼓用バチ
長さ50センチ、太さ3.5センチ。
細く長いです。
これは、こんな風に太鼓を横にして叩くためです。
足を目一杯開いて両手開いて打ちます。
見た目にも迫力あって、カッコよく動くと本当にカッコいい演目です。
私も極めたい❤︎
こちらは
締め太鼓用バチ
長さ41センチ、太さが2センチ。
先端が細くなっているタイプのバチです。
これは小さなサイズの太鼓を叩くためのバチです。
固い皮の太鼓で高めの音が出ます。
小刻みに打ちやすくなってます。
最後これが標準なのかな?
練習でもつかっているバチです。
長さ39センチ、太さが2.5センチ。
よく見る「和太鼓」な感じでしょうか。
このように、和太鼓には演奏するものや、太鼓の置き方?によってバチを使い分けることを知りました。
ほかにも、バチの素材によってもいろいろあるそうです。
桐や檜や樫など、 まだ私にはよくわかりませんが質感や音にも違いがあるそうです。
叩けば音が出る太鼓だけれども、とても奥が深いです。
おもしろいですね。
☆今回はあくまで私が持っているバチのサイズです。
(備忘録ですのであしからず。)