人生楽しんだもん勝ち♫

キャラ弁・スイーツ・和柄雑貨作りに、ボディメイクも加わりました。、、、気ままな幸せTime♡

めばちこ&中耳炎のダブルパンチ

スポンサーリンク

パーソナルフードトレーナーのsachikoです。

普段からボディメイク・健康・予防医学を意識して食事もトレーニングもしているので、あまり病院に行くほど体調を崩すことはないのですが今日久しぶりに病院に行きました。

 

めばちこになってしまいました

 2・3日前から左目の上瞼にコロコロしたものができてるなぁとは思っていました。

でも痛くもないし痒くもないし、目が見えにくいことも腫れも無いので特に気にしていませんでした。

 

ところが、今朝起きたら腫れていたんです。

右目が!!

コロコロしていたのは左だったのに、今朝は右目がぷっくり腫れて痛みもあるので眼科を受診してきました。

結果「ものもらい」だそうです。

大阪では「めばちこ」って言います。

目がばちる、目がばちこるって言います。

 

左目の違和感を感じたときに養生していたら右目までなることなかったであろうに、

反省です。

 

めばちこの原因は簡単に言うとばい菌が目に入ったからです。

このばい菌はいつも手や髪についているものですが、身体の抵抗力が弱まると感染してしまい発症します。

 

めばちこを中医学的に見ると?

目に影響を及ぼすのは肝心脾肺腎の「肝」です。

肝は精神を司ります。

すなわちストレスが大きな影響と。。。

たしかに最近ちょっと仕事で悩んでたりするんですよね。

 

抵抗力が落ちたのは気血水の「気」が弱っているから。

気を作り出すのは脾です。

脾は消化器系なので胃や腸の調子が良くないことがわかります。

 

 

さらに中耳炎にもなってしまいました

なんとなーく沖縄でダイビングしたあたりから耳の調子が芳しくなかったのですが、仕事の忙しさもありそのままにしていました。

そうしたら耳から汁が出てきちゃったので慌てて耳鼻科に行きました。

滲出性中耳炎でした。

 

中耳炎を中医学的に見ると?

中耳炎にもいくつか種類がありますが耳垂れが出た私の場合、肝胆湿熱型と考えられます。

これの原因は脂っこいもの・味の濃いもの・甘いものの食べ過ぎです。

 

あぁぁぁぁ~。

心当たりがありすぎます(T_T)

6月の撮影が終わり、沖縄の家族旅行では普段食べないようなものをい~っぱい食べてました。

痰湿(体に良くないもの)を作ってしまうような「肥甘厚味」なものもたくさん。

f:id:ssachiko:20190710141315j:image

私がめばちこ&中耳炎になった原因は?

沖縄旅行の暴飲暴食が原因でしょう。

旅行中くらいいっかぁ♪と揚げ物・アイス・お菓子にパンも制限なく食べていました。

その結果胃腸に負担がかかってしまったのでしょう。

そして脾のはたらきが弱まり「気」を作り出せなくなって免疫力が低下。

そこにばい菌が侵入→めばちこに。

 

負担がかかった脾は身体のいらないものを排出できなくなり、体内に溜まってしまう。

それが耳に溜まり→中耳炎になってしまったのだと考えられます。

 

さらに仕事の悩み、慢性的な睡眠不足、疲れ。

いつも抱えているものだし、さほど大きなことだとは感じていなかったのですが身体からのサインが出はじめたときにしっかりケアすることが必要でした。

 

めばちこ・中耳炎、どうやって治す?

まずは睡眠。

身体を休める。これがいちばんのクスリです。

眠ることで解決できる病って多いらしいです。

 

食べるもので治す。

これが薬膳です。

めばちこの肝に良いのは赤い食材。

カツオやマグロ・クコの実・菊花や人参など赤色食材。

 

軟堅散結の鹹味。

めばちこはしこり。

堅いものを柔らかくしてくれる働きのある鹹味(海の味)で、体内のいらないものを排出する効果の高いの海藻類もしっかり食べます。

 

中耳炎には脾に良い豆・芋・雑穀類。

これは脾の力を強め免疫力を高め、不必要なものは体外に出します。

 

でも今の私は食べることよりも食べないこと。

これですよね。

身体に良くないものを食べすぎたのでそれが溜まってめばちこ&中耳炎になってしまいました。

なので身体に良くないものは極力食べないこと。

これが大事なんだと思います。

体は食べたものでつくられる

いつも口にしているこの言葉を実感しました。

暴飲暴食が続くと身体は疲れてきます。

疲れたらサインを出すので、それに敏感に気付き対処すること。

それを怠ると、ひどくなり病院に行ってお薬で治さなきゃいけなくなります。

お薬は悪ではないけど副作用もあります。

 

食べ物で治せるうちに治すことが大事。

自分の身体の声をもっとちゃんと聞かなきゃダメですね。

 

 

 

中医学の仕組みがわかる基礎講義

中医学の仕組みがわかる基礎講義