3人3ヵ所、きょうだいバラバラ保育園
うちの子どもたちは3人3ヶ所みんな別々の園に通っていました。
乳幼児3人3ヶ所送迎、あまりにも大変過ぎて記憶もほとんど残っていないくらいなのですが、当時の日記を読み返し思い出しながら書いていきたいと思います。

保育園の申し込みは出産後すぐ!!
妊娠発覚でせっかく入れた保育園を退園に…
幼稚園&保育園生活にようやくなれてきた頃、末っ子さんの妊娠が発覚しました。
幼稚園は大丈夫ですが、保育園は産休になるのなら退園してくださいと勧告がありました。
☆現在では産休中も保育継続できるようですが、この頃が待機児童が多かったため仕事を休むのならと追い出されてしまいました(>_<)
息子、たった3か月の保育園生活でした。。。
末っ子さん誕生と同時に保育園申し込み!!
一次選考で入園が決まったのはなんと末っ子さんのみでした。
4月の一斉入園。
0歳児は比較的入りやすいのですが1歳2歳児クラスになると、とたんに入れなくなります。
なのでこの時を逃してはなるまいと末っ子さんは当時まだ生後3か月だったけれど入園を決意。
そしてついにようやく二次選考でなんと息子&長女も入園できることに!!
がっ!!!3人みごとバラバラの保育園。。。
工エエェェΣ(⌾⃝◁ ⌾⃝ 川)ェェエエ工‼
悩んだのは長女のことでした。
出産と同時に保育園に申し込みようやく6歳になる学年で入園できることになった。
待ち望んでいたしとても嬉しい。
でも幼稚園で過ごしてきたこの一年間。
お友達もたくさんできた。
せっかく先生にもバス通園にも慣れてきて年長さんになるのを楽しみにしているのに、全く知らない保育園にかわるのは可哀想かもしれない。。。
幼稚園は行事も多いし、保育時間は短い。
親の都合で考えると保育園に預けたいところでしたが悩んで悩んで悩んで結果、通っていた幼稚園に引き続通わせることにしました。
始まった子ども3人3か所送迎の日々。
長女→幼稚園
息子家から南のA保育園
末っ子家から北のB保育園。
みごとにバラバラです。
この時のタイムスケジュール
朝5時起床 長女のお弁当(幼稚園なので毎日必要)・朝食作り
6時 子どもたちを起こし、着替え・朝食・授乳・・・
7時 出発!まず家から遠い末っ子さんB保育園に。 次に全く逆方向の息子をA保育園へ。そして登園の開門制限のある幼稚園へ長女を。(この頃からバス通園をやめ幼稚園へ直接送迎することにしました)
朝からバタバタと送迎し私が出勤するのは9時前ギリギリ。
毎日朝送るだけで一時間半ほどかかっていました。
そしてまた仕事を中断し14時、幼稚園へ長女お迎え。
その後仕事の続きをして17時仕事終了。
息子と末っ子を迎えに行き帰宅するのは18時過ぎ。
そこからお風呂沸かして3人入れて、晩御飯の準備して食べさせて・・・
21時子どもたち寝かしつけてから翌日の用意をしたり洗濯したり搾乳して凍らせたりで寝るのはいつも深夜。
このころは旦那と別居状態にあったため誰の協力も得られずただひとりで必死でした。
知ってますか?保育園って毎日少なくても3回。多いと5回以上お着替えするんです。。。
毎日の洗濯物の量が半端じゃない・・・
保育園って朝送っていくだけじゃないんですよ。
保育園に置いておく洋服をセットしたり、タオルをかけたり、おむつの補充をしたり、検温したり、便の状態・食欲状態を毎日記入しなくちゃいけないんです。
さらに月曜日はお昼寝用のふとんのシーツをしたり、園用の靴の準備も。
それを各自の園で毎日。
なので朝送るだけでも大変なのです…
輪をかけて大変なのは、毎日の生活だけではなくクラス委員決めや役員選抜、懇談や家庭訪問も発表会などの行事もそれぞれにある!!
そして一番深く思い出に残っているのは運動会。
3ヶ所同時運動会?!


待機児童ゼロチャレンジ
※このブログは「待機児童ゼロチャレンジ」のバトンを受け取り書きました。
(チャレンジはもう終了しております)