人見知りがちで、初めての人に自分からはなかなか話しかけていけない。
輪ができている中に自分からは入れない。
だけど一度仲良くなると深く深く付き合おうとしてしまう。
結果重くなって友達が離れてしまうこともあった。
それでももう15歳。
それなりに距離の保ち方や、付き合い方を学び中学生活は友人関係でさほど揉めることも困ることもなく今まではやってきた。

親として付き合ってほしくないタイプの友達のことをどこまで口出すか。
それが今回のクラス替えで仲良くなった子のことで少し悩んでます。
初めて同じクラスになり、席が近かったことで仲良くなった女の子。
長女からもよく名前が出るようになり仲良い友達ができたことを嬉しく思っていた4月。
それが、仲良くなりその子のことを知れば知るほど自分とは違う世界のことに長女は戸惑っているようです。
実はその子飲酒、喫煙で補導歴あり。
さらに繰り返す家出で保護されたこともあり。
休日は派手なメイク、カラコンで年齢を詐称しミナミで遊んでいるらしいんです。
いわゆる「親としては付き合ってほしくないタイプ」の子。
だけど、子どもの交友関係にどこまで口を挟むべきで今悩んでいます。
長女は「悪い子じゃない」と言う。
みんなにいろんな目で見られているけど、そんな悪い子じゃないって。
一緒にいて楽しいしおもしろい子だって。
そうなのかもしれない。
偏見は持ちたくないし、その子のことを私は直接は知らないのでなんとも言えない。
外から聞こえてくる噂だけで判断してはいけないと思ってる。
悪い子じゃないのかもしれない。
だけど、補導歴は本人も認める事実だし、さらに驚いたことにその補導は中学生の飲酒・喫煙だけではなく、夜のお店で働いていて摘発され捕まったことでの補導だったらしい。
本人が過去の話として言っていたとのこと。
この時点で長女は少し引き始めたみたい。
だけど、クラスにも学年にもほかの仲良い友達がいないその子は長女に粘着してきている。
修学旅行も「長女ちゃんと同じ班じゃないなら行かないから!」と先生に言って班を変えてもらったらしい。
先生は先生で問題あるその子に困った様子で長女に「あいつのこと頼むな。仲良くしたってな」と言っている。
先生からお願いされたら長女の性格上仲良くしなきゃ!面倒みてあげなきゃ!となっている。

長女が悩んでいるのは4つのこと。
その子と仲良くなったことで今まで仲良かった友達が離れてしまったこと。
やはり良い噂は聞かない子なのでその子と仲良くしていると長女もその子の仲間だと思われ、
今まで仲良かった友達は離れてしまった。
その子が他で揉めたことまで自分が呼び出されること。
その子がほかの友達と揉めたことまで何かにつけて長女も呼ばれているみたい。
この2ヶ月で3回。
その度話し合いが放課後に行われるので長女は部活に行けず困っている。
(その子は部活入ってない)
その子と離れようとすると「どうなるかわかる?」とビビらされていること。
長女に粘着してきているその子。
少し距離を置こうとした長女に対し、「私、他中生や高校生にも男友達いるから。いつでも呼べるから」とどこまで冗談なのか脅しなのかわからないことをサラッと笑顔で言われたらしい。
事実ケンカで捕まった他の中学生とも繋がっているようで、離れると怖いことになりそうと長女は感じているみたい。
今までの友達が離れてしまったのでクラスでひとりになるのは何よりもイヤらしい
今までの友達はもう離れてしまった。
その子と離れると自分は一人になると思っている長女。
それが何よりもイヤなんだそうだ。
女子の何でもつるむところがイヤで、自らひとりを選んできた私にはわからない感覚。
ひとりのほうが自由で気楽なのに。
スマホがあるからこそややこしくなる交友関係
学校では離れていってしまった今までの友達。でもLINEでは仲良いんだそうな。
今の時代ならではです。
私の頃なんて「会って話す」しかなかった。
それが今は友達とのやりとりは基本LINE。
これがまたややこしい。
LINEでの伝え方、受取り方でのすれ違いもある。
ひとつの情報はLINEを通じて尾ひれをつけて事実とは異なる形であっという間に広まることもある。
「LINEいじめ」ならぬ「LINEだけ友達」
LINEの中では仲良くして、学校ではいろいろあるから…と素知らぬ顔をするんだそうだ。
LINEの中ではなんでも相談し合い、休みの日も会ったりはする。
でも長女と会って遊んだ事実は隠す。
タイムラインにものせない。
そして学校では仲良い素振りは見せず知らない顔して違う友達と一緒にいるんだとか。
長女は遊べるのは嬉しいけれど、自分と仲良いことを隠されていることに当然ながらモヤモヤしている
なんだか面倒くさそうだなぁ。
正直な感想…

親が口を挟むべきかどうか
私は子どもの交友関係に極力親は口を挟むべきではないと考えています。
あの子とは遊んじゃいけない。
この子とは仲良くしないほうがいい。
言ったことはありません。
例え親同士あまり気の合わない相手でも、子どもには関係のない話。
〇君のお母さん好きじゃないから、〇君とは遊んじゃいけないって言われても子どもが納得するわけない。
まだ小さいうちは子どもの揉めごとやケンカなど親が入らなければ解決しないことももちろんある。
だけどだからと言って子ども同士が仲直りした後に「もう遊んじゃいけない」は言わない。
遊びたかったら遊ぶだろうし、もうイヤだと思ったのなら距離を置くでしょう。
親が言うことではないと思ってる。
もし、今「その子とは仲良くしちゃいけない」と言ったとして、じゃあこの先いつまで親が口を挟むの?って思う。
高校生になったらもっといろんな子が集まる。
アルバイトもするかもしれない。
その時まで「〇さんはいいけど、△さんはダメ」って言うのかな。
親がいつまでもついてまわるわけじゃない。
子どもは自分で考えて決めていかなきゃいけないんだと思う。
でも今回の場合は…
長女が困っているのなら親として出て、助けたいと思う。
矛盾しているかもしれないけど。
でもどう出たら良いのだろうか。
もし、私が出たことで学校などで長女に何かあると本当に心配だし。
長女はひとりにはなりたくないと言うし。
その子も今はそんなに悪い子じゃないと言うし。
でも事実小さな揉めごとだけど巻き込まれたりしているし。
親としてどうしたら良いのだろう。
きっと高校わかれたら付き合いも無くなる子なんだろうけれど、中学生の長女にとっては「今」が問題なんだよね。
「高校生なったら」とか「数ヶ月後には」とかって大人は言うけど子どもには、そんな先のことより「今」の現状が大事。
それは私自身が中学生くらいの時に凄く思っていた。
長女の「今」のために親としては何をしてあげたら良いのだろう。
長女の悩みもわかる。
こんな時親はどうしたら良いのだろう。
見守っていればいいのかな。
心配が杞憂に終われば良いのだけど…
悩んでます。。。